研究職の仕事って意外と給料が安いですよね?大学院生はもちろん、社会人でも総合職以外はそこまで給料の振れ幅がありません。
学業に人生の大半を費やしても海外のライバルも多く、転職だって家族がいればそう簡単にはできないはずです!そこで研究職におすすめの副業バイトを3つ厳選して選びました。
研究職のおすすめのバイトは補助員の仕事!

31歳サラリーマンです。普段は、システム関係の仕事をしております。基本的に内勤が多く、人との出会いが少なくなったと日々感じています。
現在副業バイトで研究補助をしています。結構この仕事って稼げるのかどうか?気になる人もいると思うので私の体験談を語ろうと思います!
研究補助バイトの時給と仕事内容について
私が体験したのは研究所でも実験補助という業務内容です。
実験補助といえば、言葉はいいですか被験者に対して測定器具を取り付けたりその後片付けをする仕事です。
元々大学時代に取り組んでいたこともあり、ひょんなきっかけから応募をして、週末だけ働くことになりました。
茨城県にある産業総合研究所という研究機関です。
都内から、つくばエクスプレスで約一時間。さらに駅からバスで30分ほどの離れたところにありますが、はるばる都内から通っていました。
心理学系の研究室に配属された私は脳波測定の実験補助をメインに取り組みました。脳波測定とは想像以上にアナログなところか多かったです。
たくさんの穴が空いたスイミングキャップのような帽子を被験者にかぶせ、その穴の隙間から測定器具を一つ一つとりつけます。イメージとしては、心電図で使うアレに近いですね。
また、ノイズを減らすための潤滑剤を塗りつけます。測定時の説明や実験の進行は助教授が行っていましたが、測定が終われば一度機材を洗い流します。少し休憩して、次の被験者に同じように機材を取り付けるというものです。
期間が長くなり、仕事に慣れてくるとデータやアンケートをパソコンで打ち込み、それをカテゴリごとにまとめる作業も行いました。
メインの仕事でパソコンを頻繁に使いますし、周りは大学生のアルバイトばかりでしたのて、教授の世間話の相手としても可愛がられていたと思います。
仕事自体はとても単調で退屈でしたが、その分人とのコミュニケーションは積極的にすることかできましたし、何より普段のストレス発散にもなりました。仕事をしているというよりは遊びの延長としてお小遣いをもらっているという感覚でした。
研究補助の副業バイト時給はどれくらい?
研究補助の金銭面についてですが、時給は2500~3000円なので一日中働けばある程度のお小遣いになるので研究所のバイトはオススメです。ただし、しっかりした機関だとしっかり勤務記録をとりますのでメインの会社が副業を認めているか確認した方がいいですね。
研究所で働く為に重要なのは、知り合い経由で入ることだと思います。大学院に知り合いがいたら頼ってみてください。
通常ルートで入るには、民間企業のアルバイトよりも、遥かに複雑で多くの面倒な手続きがありますから注意が必要ですね。
やっぱり社会人がバイトをするのなら好きなものを選びましょう!単に時給だけだとやっていて辛くなってしまいますよ!
研究補助バイトをやってみて感じたこと
私の偏見も含めてですが研究は成果主義ではないと思っています。実際に、様々な仮説検証の一貫として実験を行っている印象があり、絶対に結果を残さなければいけないといったよくある切迫感のある職場ではありませんでした。
ですから、実験で思うような結果がでなくても、次うまくするにはどうしたらよいか、メンバー間で話し合い良好な関係の中仕事をすることができました。
元々、能力の高い人間の集まりですからへんにスレた人間は一切おらず、人間関係もギスギスしていなかったですね。普段の職場と比べて、ストレス発散にもなっていたと思います。どうしても家で休んでいるだけでは精神的な疲労は取れませんからね。
また、研究畑の人間と世間話をするだけても面白かったです。
研究の方針を一方的に聞くことが多かったですが、向こうは喋ることで頭の中を整理できるといってまだ発表前の論文の情報や最新の世の中の先端技術について教えてくれました。
メインの仕事にも役立っていると思います。業務以外の技術動向って、あまり収集しませんがそれを機会に広い技術動向を把握することができました。
一方で、辛かったことは立地が遠く移動に時間がかかっていたことです。行きに関してはなんとかなりますが、帰りが急遽遅くなった場合の日曜日などは翌日の仕事に疲れを持ち越してしまいメインの職場に迷惑をかけたこともありました。
国内の研究所は都内近辺にもあるそうですが、ツテがないと働けない事情もあり悩みどころです。ベストは自分の車で移動できる範囲内が希望ですがなかなか見つかりません。
博物館は文系の研究員におすすめの副業

こんにちは!私は日本文学を研究している大学院生です。会社員経験を経た後作家事務所に所属して文筆業を請け負う傍ら、派遣バイトで色々な場所へ行き、沢山の人と話して経験値を上げようと奮闘中です。
私がしていたアルバイトは、井の頭線沿線にある博物館での史料整理です。これは研究職の人にピッタリの副業バイトだと思うので紹介します!!
博物館の資料整理バイトの内容とは?
大学教師をしている身内のコネで声を掛けてもらったことがきっかけで、三年間、二~三か月間から参加可能な日を選んでその日に出勤するという方式で勤務していました。
私は当時文学部生でしたが、社会人大学院生の方もいらっしゃいました。
主な仕事内容としては、博物館向けに寄贈されて収蔵庫に収められている史料(歴史の資料のことをこう書くんです)を計測し、書いてある情報などを記入欄付きの封筒に書き写し、ひとつひとつ保管していく…という簡単な作業です。
単純な整理作業といった印象ですし、自分のような一人前の学芸員ではない人がやってもいいのだろうか…?
とも思いましたが、関係者の方からすると手の回らない仕事ということでとても助かるそうです。
私が参加した時の仕事場は学生さんオンリーでしたが、担当者さんや館長さんにお話を伺ったところ、主婦の方々が参加していらっしゃる日もあるそうです。
注意事項としては、史料の扱いをとにかく丁寧にということが第一となっています。
封筒に史料の詳細を記入する際には芯が折れて飛ぶことのないように、シャープペンシルではなく鉛筆を使用します。
消しゴムのかすは随時綺麗に片づけ、史料を採寸するメジャーも、金属ではなく紙のものを用意してくださいます。
服装や化粧に関しては、こちらも史料に引っかかったり汚してしまったりしない限りは自由です。私も仲間も皆私服で勤務していました。
毎回4~5人でのチームワークではありますが、歴史学や博物館学が好きな人は基本的に柔和な方が多いので、挨拶をして笑顔や助け合いを忘れないようにすれば特に問題はないかと思います。
近世~近代までの幅広い史料があるかと思いますので、好き/得意な時代などお互いに知っておくといいかもしれないですね。
博物館バイトの大変なところと楽しいところ
きつい所は、ときどき史料に書かれているくずし字を解読しなければいけなかったところです。
専用の事典があり、チームの皆で相談しながら作業できますが、字が汚い史料の場合だと誰も読めずにもやもやした気持ちが残ります…。
また、基本的に机を囲んで黙々と作業をしますので、デスクワークが向かない方にはあまりおすすめできません。
博物館の仕事をする以上史料が第一となりますので、劣化させてしまわないように常に手を清潔にし、史料に合わせた空調の中で過ごします。
無くなってしまったらそれきりなので、緊急時も史料を守るようにしなければいけません。収蔵庫にも案内して頂けましたが、一面に史料がある部屋なのでとても緊張したのを覚えています。
楽しかったこととしては、やはり当時の面白い記録を多く見て触れられることです。
一番面白かったのは法螺貝で、本当にこんなものがあるんだ!と仲間と興奮してわいわい騒ぎながらメジャーで計測したり、史料カードに法螺貝、白色、破損なし…などと記入していました。
その他にも買い物をした時のレシート(勿論手書きです)やコレクターが集めた色や絵柄とりどりの切手コレクション、もうすぐ旅行から帰る旨を親族に宛てた手紙が出てくることも…このような庶民的なものはやはり親近感を感じて心温まりました。
このアルバイトがきっかけで、私はその後大学で学芸員の単位科目を受講し、資格を取得しました。実習の時もこの博物館でのアルバイトの経験が役立ち、物怖じせず史料に当たれるようになりました。
博物館バイトの探し方は?
求人誌やインターネット上にはあまり載っていないアルバイトなので、博物館関係の方や大学時代の教授などで仲の良い方がいらしたら積極的に相談するのが良いと思います。
史料に害をなさないようにだけ気をつければあまり体力を消費することもなく、副業としてとてもおすすめの隠れアルバイトだと思います。
地味な作業ではありましたがとても楽しく、また最終日には館長さんからコーヒーとドーナツを振る舞って頂きました。
講師業は研究職が週末だけで稼げる副業バイト

こんにちは。私は大手自動車メーカーの研究職についています。中高年の男性は、本業の仕事が忙しくなってくるじきですね?
だから副業にかける時間はあまり長くとりたくないものです。そこでおすすめなのが講師業です。もし、高学歴であれば受験で培った勉強のノウハウを教える事が可能です。しかもこのビジネスは年齢制限がほぼありません。
大手家庭教師センターに登録すれば、比較的短期間のうちに生徒を紹介してもらえます。ただし、時給は個別契約に比べて低くなります。
とはいっても時給1500円以上は期待でき、能力が高いと判断されればそれ以上の時給も期待できるので、一度登録に行ってみるのも良いかも知れません。時給1500円で一回2時間週2回働くとすると、月に2万円稼ぐことができます。もちろん時給次第では、もっと効率よく稼げます。
これは割と研究職についている人の高収入の副業と言えるのではないでしょうか?
大人向けの講師業も時給が高くて稼ぎやすい

また、大人向けの家庭教師も人気です。研究職についている方は資格をお持ちの方も多いはず。
ITパスポート宅建や、建築士など特定の分野の資格を持っているなら、その受験指導は高い時給が見込めます。英会話の家庭教師も人気です。
趣味を生かした家庭教師としては、パソコンの操作方法、楽器の他、料理や、プラモデルつくり、釣りなど、思いがけないものでも、教えてほしいという人がネット上にはいますので、講師登録サイトに登録しておくと良いでしょう。
基本的に指導するには、生徒の家に行くか、カフェなどに出向く必要がありますが、スカイプなどのテレビ電話を利用して指導するというスタイルもじわじわと人気が出ています。個別契約も含めて、ネットで講師業の登録や生徒探しが比較的容易になっています。
都市部では、社会人を相手に先輩役として悩みを聞いてあげたり、時には叱咤激励してあげるというアルバイトもあります。
こちらも家庭教師同様に、ネット上の登録サイトに登録しておくことができます。
自分の得意なことは、たいしたことではないと思いがちですが、完全なプロでなくとも、お願いしたいという人も多いので、一度登録サイトや家庭教師センターに登録していると意外な需要があるかも知れません。
WEBエンジニアの副業は理系研究職に最適

研究職の服魚う在宅ワークというと、あまりピンとこないことが多いと思います。大体の方が副業よりも、実際にフリーランスとして活躍すること望むのがほとんどです。
ですが、思いのほか研究者で副業を行っている方は多く、中でも変わった副業として、過去に学んだ知識で休日に陶芸の先生をしてみたり、web関連の仕事の合間をぬってデザインの仕事をしてみたり、
特技を生かすことで少しでも多くのお小遣いを稼ぐというスタンスで本業以外の仕事に手を付ける方など多様です。
ITエンジニアは研究員が不足中
IT系の仕事の中でも珍しい副業として、町の小さな企業のために、社内ファイルなどの管理のために、サーバー等を提供する仕事などもあったりします。
このジャンルは研究職についていた専門知識がある人が不足しているんです。
web関連の仕事は中高年男性が体力を使わず稼げます
サーバー自体を社内に設置し、定期的にメンテナンスを行うのが主な仕事内容となります。仕事でプログラミング関係についているかたなら問題ないです。
小口の収入ではありますが、提供先を増やすことで、定期的にまとまった収入を得る方法として、技術を持つ人間にするとおいしい副業になります。
ただ、大手企業に派遣となると責任も大きいのでしっかりとした知識が必要にはなります。人とのつながりとお付き合いも兼ね、続けることで他提供先などを紹介いただいて販路を拡大していますし、最終的には本業の転職先に考える方も多いようです。
単純なお小遣い稼ぎと考えれば、週末や休みの日に、体を使った重労働を行うのが手っ取り早く、単純作業なので、何も考えずに収入を手にすることができます。
ただ、そういうのは気晴らしになっても自分の技術を使わないので個人的にはオススメしません。
安易に手を付けてしまい思いのほか消耗しては本末転倒です、webの仕事でよくあるのが、本業よりも副業の納期に追われるようなものに手を出すこと。
これではいけません、自分現在やっているスキルをちょっと応用できる範囲にしましょう。
自身のもつ特技を磨きそれを生かしてお小遣いを稼ぐ、これほど楽しいことはありません、趣味や特技は仕事として始めると辛さに突き当たり折角の気持ちもなえてしまします、ですので副業という形で続けることがベストかと思います。
まとめ
研究職の方が副業に手を出すとかなり仕事に没頭します。
気を付けなければいけないことの一つとして、元手が必要になる副業ほど身を削るということです、副業をするために身銭を切ることほど本末転倒なことはありません、ですので、副業で必要な物資は副業で得るぐらいの気持ちで臨むほうがいいでしょう。
コメント