コンビニの深夜バイト、女性でもできますか?危なくないんですか?ということをよく聞かれます。
できるけど、体力がある人で次の日は朝の仕事がない人っていえます。 もともと希望者が夜間働ける人は希望者が少ないので、面接で週に2~3回でも入ることができると言えば女性でも採用されますよ。
実は私は自分のやりたいことのためにあと10万円ほど毎月にほしいので、自宅から徒歩15分の駅前のコンビニで夜間に週1ではいっています。その他は週2で夜間4時間ずつはいります。
これだけでざっと5万円~6万円たまるので、副業として考えている人や養育費や自分のためのお小遣いが欲しい人にとっては好都合なバイトです。
確かに夜バイトをするのは気づくと大変ですが。
一生続くものではないと思って、早くて1年、長くて数年は考えています。やりたいことのために!
深夜の女性コンビニバイトの危険防止策と働き方
以前は女性を夜勤にするコンビニは少なかったです。防犯の面と体力的な面で。でも今は人手不足で、場所にもよるけど外国人を雇っているコンビニも多いでしょ?
深夜シフトのメリットはやはり時給がいいから。店内は結構女性1名で雇ってしまうコンビニもあります。
また自宅近くなので、通勤電車で嫌な思いすることもないし。
時間的には深夜シフトは22時から朝の7時まで。その間に休憩1時間あります。バーコードで勤務時間管理なので、残業とか休憩時間少なくするとすぐにばれてしまうので、働く側にとっては安心です。
防犯上の意味で、私は常にだれか男性ひとりとペアになって夜勤勤務ということになっています。今のところ仕事覚えなので、店長といっしょに夜勤に入って学んでいるところです。
常連客でちょっと変わった人が来ることはありますが、そこまで身の危険を感じることはありません。深夜は人がいないんで治安のよい地域なら問題ないと思います。
深夜のコンビニバイトを女性がやるのはきついのか?
私の場合は最初は夜中24時から6時の勤務時間でということで面接しましたが、その条件と違って夜10時から朝7時までと最初の希望の勤務時間とは違ってしまったのがちょっと不服です。
でもそんなこといってられませんから。とりあえずお金を増やさなければ。夜勤の仕事は、終電が終わってしまえばお客さんのレジの仕事はなくなります。
だいたい夜中1時半ごろには来店客はいなくなります。それまではひたすらバーコードでお客さんが買う品物をチェックしてお金の授受だけをこなします。
その間に夜中~明日の朝にかけてのパン、おにぎり類、飲み物の商品がコンビニに届くので、時間が空くときにレジやりながら品出しも二人でこなします。
- レジ
- 品出し&棚に陳列作業
- 暖かいもののケース内の簡単調理と補充(やきにく、肉まん、ポテト、チキン類)
夜中の作業はこれから2通りあります。
- 商品陳列や、飲み物補充作業
- 機械の洗い物、注文の品チェック
これは私の場合、店長は2の作業、私は1の作業をやるという店長の補佐の仕事をやっています。
まだ独り立ちということはできないです。店長がいっしょにはいってくれることでだいたい自分の仕事ができるような状況です。
ま~1,2か月もすればルーチン作業なので慣れると思います。
最初は初めての仕事と夜間の仕事ということで、昼間平日の仕事が思うようにはかどらなかったけど、今はシフトもつらくなく体力的にも大丈夫です。そこまできついとは感じてないですね・・。
夜間のコンビニバイトは一人作業が多い

私の夜間の仕事はとくにお客さん対応がなくなってからのほうが楽しいです。基本一人でもくもくとやるさぎょうなので、コミュニケーションはいらないです。
いっしょにシフトに入る人に極力迷惑をかけないで仕事をこなせばいいわけで!
主な仕事は時間順に
- 雑誌類の整理と陳列
- 廃棄処理
- 深夜1時ごろ:レジ締め
- ハンコの日付替え
- ウォークイン(バック裏で飲み物の補充)
- 冷凍品の陳列
- トイレ掃除
- 朝3時ごろ:休憩1時間
- 朝5時ごろ:朝刊並べ
- パンの陳列
- 早朝のお客様レジ対応
なんというか一人でルーチン作業なのでやることを覚えてしまえば、一つ一つの作業自体は早くできるようになるし、個人的にはレジ打ちよりも夜中の仕事のほうが好きです!
廃棄処理ではここは店長の裁量になるけど、廃棄のものをもらえます。自己責任になりますけど。ここでもらったパンやおにぎり、時にデザートは食事として食べられるので、3食分は食費は浮きます。
ただ1つしっかりと仕事をしなければいけないのは、シフトです。
大抵1か月ごとのシフトを提出するようになるので、当日突然働けないということになると深夜時間なだけに急に働ける人がみつからないことが多いです。
具合が悪かったり、都合がつかない時は前もって数日前にしっかりと店長に伝えることが必要です。
私がバイトしてる職場でもすでに1数回シフト当日にドタキャンしてしまうバイトがいたため、急に働ける人が見つからなく店長が一人で働くことになってしまいまいました。
そうなるといっしょにシフト入っている人に仕事の負荷がかかってしまうし、何より信用の問題になるので、急な当日のシフトキャンセルはやらないことを心掛けています。
バイトに入ると1週間程度の長期の休暇がとれるかどうか?と不安になる人もいますが、基本、シフト制なので前もってスケジュールを出しておけば問題なです。
例えば学生さんは試験前や試験中は1~2週間休暇とりますよ?
こういうところは、コンビニのバイトで融通がつくからメリットだと思います。
深夜のコンビニバイトには変な人は来ないのか?
夜のコンビニはイヤなお客さんはいないのか?ここだけお話ですが、実話でこんな女性の中年のお客さんがいました。表情からみても仕事で疲れ貞操で、目の下にくま。表情やぱっと見の雰囲気で陰険そうな感じの40愛後半の女性。
夜23時頃だったから終電近くまで仕事していたんでしょうね。彼女の商品のレジ打ちをすると、何かにつけてひっかかってきました。
食べ物の商品を全て袋づめすると、すかさず「箸もスプーンもいれないなんて、どういうこと?常識しってる?」などと毎回クレームを入れてきます。
こんな女性、自分の友達関係にもいないし、異性からも女性として扱われていないんだろうな~と適当に想うことにしました。
まとめ:コンビの夜勤は週2回なら耐えられる!
早くまとまったお金5,6万円だったら夜勤に週2回入ればすぐに溜まりますから。
通常の時間帯より夜間のほうが1100円前後なのでやっぱり月の売り上げは変わってくるんです。
コンビニによっても働きやすい人がいる職場とそうでないところもあるので、実際に興味のあるコンビニに入って、飲み物や食べ物がきれいに整然と配置されているか?
バイトしている人たちの表情や対応から、嫌な印象をうけないか?
そういうことを判断材料にして実際に直接コンビニに問い合わせるといいですよ。世の中楽で稼げる仕事はそんなに多くないですが、まずは近くのコンビニで募集していないか?帰り道に探してみてはどうでしょうか?
コメント